赤いフリージア

大学院博士課程に在籍し、現代英米圏環境美学研究をしている院生のブログです。

分析美学勉強会のお知らせ(6月19日)

すでに森さんが告知されていましたが、今回レジュメを切らせていただいたのでわたしからもお知らせしてみます。

 

きたる6月19日(金)20時より、東大本郷キャンパスにて分析美学勉強会があります。

Matthew Kieran, "For the Love of Art: Artistic Values and Appreciative Virtue" Royal Institute of Philosophy Supplement 71: 13-31.(2012)という論文を読みます。

philpapers.org

 

われわれはふつう、芸術作品には価値がある、と考えます。しかし、なぜそのように評価するのでしょうか?

よくよく考えてみれば、われわれはしばしば、芸術作品の価値を道具化しているように思われます。たとえば、社会的に何らかの利益を生み出すとか、モーツァルトの音楽は胎教によいとか、名画を(本当はそう思っていないのに)「よい作品だ」と言うことで通ぶったりするとか、こういったことはすべて、芸術作品をそれ自体の持つ内在的な価値のために評価しているわけではありません。このような道具的評価にもとづいて事を進めていくと、わざわざ芸術にこだわらなくても同じ効果をもたらす別のものでもよい、という主張をされかねません。たとえば美術館ではなくてテーマパークを建設したほうが地域が活性化する!ということになれば、わざわざ社会的利益のために芸術に投資をする必要はない、ということになりえます。このように、たとえば公的な資金を投入するという場面などにおいて、まさに芸術に投資をする、その理由の正当化として、芸術の価値の道具化はつよい説得力を持たないのです。

このような芸術作品の価値の道具化に対してなしうるひとつの抵抗として、唯美主義aestheticismがあります。この立場は、芸術作品の鑑賞に際してはただ作品が持つ形式であるとか、美であるとか、その作品の中にある性質のみに注目しよう、と説きます。はたして、この立場をとれば芸術作品の価値の道具化に打ち勝つことができるのでしょうか?このように考えるとき、唯美主義には大きな問題があります。それは、さまざまな種類の芸術が持ちうる価値を、あまりに狭い範囲へと切り詰めてしまうという難点です。

では、道具化への対抗としてほかにどのような方法がありうるのか――Kieranが挑むのは、まさにこの問いであると言えるでしょう。Kieranの議論の独自性は、芸術作品の価値とはただ作品そのものの持つ特性から引き出されるのではなく、作品がわれわれに対してある種の能力を行使させること、そして、その能力はわれわれの人格の徳性にかかわるものである、という徳理論的観点を導入することにあります。レジュメを作りつつ読んでいましたが、いろいろ疑問は残るものの、示唆に富む論文であると思います。

 

というわけでご興味持ってくださる方はぜひ。学部生の方の参加も歓迎です!

 

シュヴァンクマイエルの「アリス」

シュヴァンクマイエル映画祭が、いま渋谷のシアター・イメージフォーラムで開かれている。


わたしはシュヴァンクマイエルの映画をひとつも観たことがなかったので、とりあえず「アリス」(1988)を観に行くべきだろう、と判断し、行ってきました。

この映画、はじめにアリスの(文字通り)口を借りて、「子供のための映画」「たぶんね」と自己言及してくる。
ところで子供は、じぶんが面白いと思った動作を繰り返されるとよく笑う。そしてだんだん、笑いの対象は繰り返しをしていること、そのこと自体へと移っていく(ように見える)。

この映画もまた、よく同じイメージを繰り返してくる。
まず全体の構造のなかに、繰り返しがある。アリスが別の場面に劇的に移るときに、机がかならず現れるのだ。
またもっとミクロに観たときにも、同じイメージが何度も繰り返される。カエルが何度もハエを食べる、靴下のミミズが何度も床から出てきてはまた潜る、マッドハッターが何度も茶会の場で席を移動することを要求するーーーそしてその繰り返しはラスト近く、ハートの女王が何度も首をはねるように命じる、原作の「アリス」にも通じる部分へとつながる。

わたしのなかの子供の部分は、この繰り返しによろこんで笑う。
しかし同時にわたしのなかの大人の部分は、それら繰り返されるイメージ間の微妙な差異を見分け、たのしむ。この《大人のわたしによる鑑賞》が可能だからこそ、「たぶんね」と冒頭に短く断られている。
そんな見方ができる映画だと感じました。

けっこう気に入ったので、都合がつけば他の作品も観に行きたい。

哲学若手研究者フォーラム開催のお知らせ

いきなり初ブログで告知、というのもどうかと思いますが、じぶんの自己紹介や研究紹介などは追い追いしていくこととします。

 

毎年7月に開催されている哲学若手研究者フォーラムというイベントが、今年も7月11日(土)・7月12日(日)に、国立青少年オリンピック記念センターにて行われます。(わたしはこのフォーラムの世話人をしている者のひとりです。)

 

詳細なスケジュールについては、以下をご覧ください。

哲学若手研究者フォーラム - 2015年度 スケジュール

 

このフォーラムでは、広義の哲学*1を専門とする比較的若手の研究者が集まり(修士課程の学生の発表も多く行われます)*2、研究発表を行います。

スケジュールをご覧いただければお分かりのとおり、このフォーラムでは個人研究発表のひとりあたりの持ち時間が、75分となっています。そのため、通常の学会発表よりもじっくりと質疑応答の時間を取ることができ、参加者とのコミュニケーションが活発に行われます。

個人研究発表のほかに、ワークショップも開催されます。*3

 

そして、一日目にはテーマレクチャーと言って、講師の先生方を招いてテーマに沿ったご講演をしていただき、最後に全体で討論を行うイベントもあります。

哲学若手研究者フォーラム - 2015年度フォーラム: テーマレクチャー

今年は、「精神医学と哲学」というテーマで、3人の先生にご登壇いただく予定です。

 

ここまでがおおまかなプログラムの話ですが、若手フォーラムはそこで終わりではありません。懇親会(一日目夜)、打ち上げ(二日目夜)があるのはもちろんのこと、オリンピックセンターへの宿泊もできます。すなわち、より長い時間互いの研究についてディスカッションすることが可能な場が用意されているのです。

この宿泊についてですが、発表者や遠方からの参加者しかできない…とうことはまったくありません!ぜひぜひ、参加者の皆様は宿泊も合わせてご検討ください。*4

 

ご参加予定の方は、円滑な運営のため、なるべく以下のフォームにて参加登録をお願い申し上げます。とはいえもちろん、当日の飛び入り参加も可能ですので、事前に予定がわからないから参加できない…などという心配はありません!

docs.google.com

参加登録をされた場合、一日内を目安にご確認のメールを差し上げます。

 

わたし自身、一昨年は発表者として、昨年は一般参加者としてフォーラムに出席しましたが、どちらの立場でも、日ごろなかなかお話する機会のない分野の方々と交流することができ、なにより日本にはこんなに同じ志の若い人がいるんだ!という勇気とやる気を得ることができ、たいへんよい機会となりました。

今年もたくさんの方々とお話しできたらうれしいな、と思うので、みなさまのご参加お待ちしております^^

 

 

それではとりあえずこれにて初投稿を終えます。

 

 

*1:倫理学や美学の発表もあります。

*2:学部生にも発表資格はあるので、来年以降猛者があらわれて発表してくれることを期待。

*3:今年はそのうちのひとつに、東北大学村上祐子先生ほかが登壇される「哲学系大学院~PD/ODのサバイバルスキル」というワークショップがあります。ここ数日間のあいだに大学改革をめぐる報道もいくつかありましたので、われわれとしては喫緊の関心ごとかもしれませんね。このように、いわゆる研究発表以外にも、ワークショップにはいろいろな使い道があります。

*4:宿泊費はひとり1600円とお安くなっています。